早いもので2月ですね。
1か月前の元旦は病室で過ごしていました。
院内は人気がなく鬱々とした気分がいっそう沈んでしまいました。
院長が厚意で持ってきてくださった珈琲が美味しかったことを思い出します。
1か月が過ぎ、まだ完全ではないものの順調に回復しています。

さて今回は、経営理念を人材育成にどう活かすかについて書きます。
「経営理念はあるけれどHPに掲載しているだけ」ですとか
「どのように人材育成に繋げれば良いかわからない」というご相談を受けます。
「経営理念がないので作るのをお手伝いしてほしい」というご要望も多くいただきます。

私が考える、経営理念を人材育成にどう生かすかは次の手順を踏むことだと思います。
1.経営理念を従業員がいつでも見られるようにする
たとえば名刺サイズのカードの印刷して配布したり、イントラネットで表示することなどが考えられますね。

2.経営理念を具現化するために、どのような行動をすれば良いかを具体的に示す
経営理念は抽象的なことが多いため、ブレイクダウンすることが必要です。

3.上記2.の行動目標を更に分解して具体的に示す
行動目標までブレイクダウンしたら、より具体的に説明します。
この段階は、単に明文化することよりも社長自らの言葉で説明することが大切です。

4.上記2.の行動目標と評価制度を紐づける
アルバイトが90%以上を占める東京ディズニーランドの取組みが有名ですね。

5.大切なのは、社長だけでなく幹部社員が理解し実行すること
よく聞かれるのは、経営理念に共感して入社したけれど先輩の真逆の言動を見て失望したなどです。

いかがでしたか?

2月は安静とリハビリを優先し、3月までにもう少し元気な足を取り戻したいと思っています。
皆様も体調を崩されませぬよう、お気をつけてください。